只今製作中ー第7弾 |
暇に任せて作ります。 ご期待ください 1/72 二等輸送艦(第一〇一号型輸送艦) 戦時急造艦シリーズとして、1/72 第一号型輸送艦と同時に作ります。 戦時急造の工作を容易にするため、形状に直線と平面が多用されたシンプルなラインと、外板の溶接と痩せ馬をで表現したかったので選びました。 1/72 二等輸送艦(第一〇一号型輸送艦) 排水量 基準:950トン 全長 垂線間長:72.00m 全幅 9.10m 吃水 2.89m 主機:中速400馬力ディーゼル×3 出力:1200馬力v 速力:13.4ノット 燃料搭載量:重油 68トン 航続力:3000海里(13.4ノット) 搭載能力:250トン 乗員:90名 兵装 3年式8cm単装高角砲1門 96式25mm3連装機銃2基 爆雷12個(推定) その他 搭載能力:220トン ![]() 24.2.12新資料に基づき改修しました 2022年に「二等輸送艦の全貌」(兵器研究家、国本康文氏)が刊行されました、 ![]() ![]() これにより今まで詳細が不明で推測で作った部品を改修しました。 又揚陸作業手順も判明しました。 @門扉、内扉の吊り上げ滑車の形状 門扉滑車 誤 正 ![]() ![]() 内扉滑車 誤 正 ![]() ![]() A内扉巻き上げウインチ 内扉巻き上げウインチではなく、故障時の手動式ウインチでした。 誤 正 ![]() ![]() B門扉吊鎖の巻き上げウインチと推定していたのは 押鋏金物(ギロチン)でした。 誤 正 ![]() ![]() 押鋏金物(ギロチン) ![]() C爆雷投下機の形状違い バンド式は間違いでした 取り外しました ![]() ![]() 手動爆雷投下機を製作、取り付けました 左舷側 右舷側 ![]() ![]() D揚陸作業手順 接岸 (1)舟尾錨投錨用意 錨索50m余分に出し、船尾楼後部両舷のジャッキステーに吊り ![]() 擱座点より約150m乃至200m沖にて舟尾錨を投下する。 ![]() 擱座後直ちに後部揚錨機にて舟尾錨を張り、艦を定位させる。 ![]() (2)門扉開放 門扉は予め仰角10°程度迄開き、 ![]() 接岸擱座完了と共に海岸に卸す。 ![]() (3)内扉を上甲板面に上げる 覆いを外し ![]() ビームを片付ける ![]() 切欠き滑車を、門扉引揚げ位置から内扉引揚げ位置に、付け変える ![]() 揚錨機で内扉を引き上げる ![]() 内扉を上甲板面に上げる 滑り止めの筵は、詳細不明のため装着していません ![]() 戦車庫を優先して、揚収、発進を行う。 揚収 (1)揚陸を考慮して、後進で揚収する ![]() (2)戦車庫より先に揚収する。 ![]() (3)内扉を下げる 滑り止めの筵は、詳細不明のため装着していません ![]() (4)上甲板に登坂する。 ![]() ![]() ![]() ![]() 揚陸 (1)接岸と同時に門扉支鎖のスリップを切って卸す。 ![]() ![]() (2)内扉を上甲板面に上げる。 滑り止めの筵は、詳細不明のため装着していません ![]() 戦車庫を優先して、発進を行う。 ![]() (3)内扉を下げる。 ![]() 上甲板より発進する。 ![]() 離岸 (1)門扉を仰角10°位まで引き上げる。 (2)舟尾錨を後部揚錨機を用いて巻き込みと同時に後進する。 (3)離岸終了後、速やかに内扉、門扉の順に完全に閉鎖締め付けをする。 ![]() 修正後の各部 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 揚錨機 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 爆雷運搬用台車の格納位置 ![]() 18.12.5現状報告 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここまで来ました。 あとは、9mカッター、10m運貨艇、電探,逆探、弾薬箱スクリュー等を作ります。 18.11.30おおなみ会へ 完成はしませんでしたが、これで何とか。 ![]() 17.10.19現状報告 艦底を張りました。 艦底を塗り分ける。 ![]() 木工ボンドと瞬接で接着 ![]() ![]() ナックルラインが見えます。 ![]() 艦尾に向かって大きく切り上がっています。 ![]() シャープな艦容になりました。 ![]() ![]() ビフォーアフター ビフォー ![]() アフター ![]() ビフォー ![]() アフター ![]() ビフォー ![]() アフター ![]() 手すりや、マスト、ブルワークが破損しましたが、 大きくボロボロにならなかったので、ホッとしています。 これから未製作の艤装品に取り掛かります。 頑張るぞ!! 17.9.28現状報告 船底貼りなおし 船底をはがす。 ![]() ナックルラインにあわせて切り抜く ![]() 肋材を切り出す ![]() 新しいキール ![]() キールと肋材を組み合わせる ![]() 3分割で、船底を作る ![]() 厚紙を張る ![]() ケント紙で外板を張る ![]() スケグをつける ![]() ゲタをつける ![]() 組み合わせてみる。巧くつながったか。 ![]() 塗装する ![]() 塗装後巧くつながるか? 17.8.11現状報告 突然ですが、ほぼ完成まで来ました。 この状態で第13回 開国の港・横須賀の模型展 主催:おおなみ会に参加します。 ![]() ![]() 細かい製作記は後日アップして、二等輸送艦は完成というところでした。 しかし、機会があって兵器研究家の国本氏より、今まで知らなかった、2等輸送艦の構造正面線図を分けていただきました。 それを見ると、私の想定の線図 ![]() と全く違っていました。 ![]() ![]() 其処から私が想像したのは、一等輸送艦と並ぶ、高速輸送艦の姿でした。 展示会が終わったら、大改造です。 上部構造物を壊さないで船底だけ直せるか、燃えてきます。 16.12.26現状報告 煙突 ![]() プラパイプ、プラ棒、プラ板 ![]() ケント紙の外板を張る ![]() 貼り終わり ![]() 煙突に付随する構造物、プラ板で作る。 ![]() ジャッキステー0.3mmx0.3\2mm真鍮線 ![]() 塗装後 マスト マストはアングル材なので、真鍮のアングル材1.5x1.5mmで作る。 ![]() 配線用基板にアングル材を固定して、半田付け ![]() カイモノをしてマスト前脚を半田付け ![]() 脚の長さを調整 ![]() 桁を半田付け ![]() ![]() ![]() 後部マストも同じ要領で作る。 10m運貨艇 資料があまり無いので、推定で製作 試作 ![]() 図面を引いて、キール、肋材を厚紙で作り、ケント紙を張る。 ![]() ![]() ![]() ![]() スパイラルスクリューの試作 色々勘案して、作ります。 今年はここまで又来年。 15.6.9ここまでの製作過程 艦橋(3/24〜3/29)(4/30〜5/13) ![]() 艦橋下部:5mmのプラ板の組み合わせ ![]() 内部通路前から見て左側に士官厠扉と通信室扉、右側に士官室扉(内開き) ![]() 艦橋下部甲板を張る。 ![]() ブルワークと滑り止めをつける ![]() 信号旗手すりをKSの0.8mmアングル材で作る 0.3mmの穴を開けて、0.3mmの真鍮線を通して半田付け ![]() ![]() ![]() 瞬間接着剤で付ける 艦長室と操舵室 ![]() 0.5mmのプラ板 ![]() 窓枠はプラストラクト1.2mmのT型材にエバーグリンの1mmx0.25mmの板材を貼って、H型にして、0.2mmの透明プラ板を嵌める ![]() ![]() 手すりは、0.8mmアングル材と0.3mm真鍮線 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 艦橋通路の入り口は開放(扉はありません・) ![]() 艦橋内部 ![]() 羅針盤と舵輪基部、双眼鏡基部、床はリノリュウム張り ![]() 舵輪:エバーグリーン7.9mmのパイプにKSの0.8mm真鍮線の角棒を通す ![]() ![]() 8cm双眼鏡、伝声管、海図台、日誌台、回転通信機を付ける ![]() 狭い ![]() 上部艦橋に6cm高角双眼鏡:床はリノリュウム張り 双眼鏡(3/30〜4/29) 双眼鏡に4月一杯かかりました。 真鍮線とパイプの組合せで作ります。 ![]() 12cm双眼鏡 ![]() 8cm双眼鏡 ![]() 6cm高角双眼鏡:基部が丁型駆逐艦用 ![]() ![]() 塗装済み 搭載車両(5/13〜5/17) 特2式内火艇と97式中戦車はドラゴン製:素組みですが係止策用の金具は虫ピンで作りました。 ![]() ![]() 係止策用の金具は虫ピンで作りました。 ![]() ![]() ![]() 船倉内の甲板に97中戦車を係止 ![]() 前部甲板(2/25〜3/23) 甲板は板張り。3x1mmの桧材を貼ります。 ![]() ![]() ![]() 0.5mm真鍮線で心環を作る ![]() 0.5mm真鍮線でリングプレートを作り組み合わせる ![]() ![]() リングプレートを付ける ![]() 甲板にもリングプレートを付ける 前扉 覗き窓を作る。 ![]() 0.3mmプラ板に1x0.2mm真鍮板をつける ![]() ![]() 前扉、内扉に板を張る ![]() ![]() ![]() 前扉固定調整螺を付ける 前部部品 旗竿 旗竿、手摺支柱、マスト共、全てアングル材です。 それぞれ、KSのアングル材で作ります。 ![]() 0.8mmのアングル材を、半田付け ![]() 見張所 0.5mmのプラ板で作ります。 ![]() ![]() 扉上下用滑車 滑車、キャプスタン(予備用人力巻上機でした。21.2.9訂正)を作ります。 ![]() ![]() 前扉用滑車 ![]() 内扉用滑車 内扉覆いのハッチボードを作る ![]() ハッチビームをエバーグリーン2mmのH材で作る ![]() 覆いは4x1mmの桧材 前甲板の装置を付ける。 ![]() ![]() ![]() 作業手順 ![]() 内扉覆いを外す ![]() ハッチビームを外す ![]() 誤前部キャプスタンで内扉を引き上げる→正揚錨用ウインチで内扉を引き上げる(21.2.9訂正)写真は訂正前です ![]() ![]() 覗き窓を閉めて、前扉固定調整螺を外す ![]() 前部滑車を使って前扉を下ろす 両側の鎖は、前扉開放固定用です。巻き上げは小型キャプスタン(推定) ![]() 滑車のロープを外す ![]() 船倉内の車両を降ろす ![]() 内扉を下ろして、甲板上の車両を降ろす ![]() 海上で降ろす時に、両側の鎖がストッパーとして機能する ![]() 陸への接岸の場合 ![]() 開放状態 取り敢えずの状況報告です。 この後もちんたらかな〜。 15.6.3現況 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおなみ会へは、この状態で参加します。 進展が無く残念。 15.3.5現況 プロぺラシャフトの取り付け ![]() シャフトブラケットの位置決め ![]() 400馬力ディーゼル3基、シャフトも細い。スクリューは大きすぎたので作り直し。 ウインチ,揚錨装置 ![]() 図面を引く ![]() イヤ、クラッチ、ブレーキ等を作る。 ![]() クラッチ機構は、推定 ![]() 塗装して組み立て ![]() 鎖をセット ![]() ![]() 何となく実写とにている。 このところ更新が無く申し訳ありません。 この他、前扉、ランプ引き上げようの滑車等、有る程度出来ているのですが未完成で 取り留めが無いので今日はここまで。 14.12.30現況 ![]() 張り出しに支えを付ける ![]() ブルワーク、滑り止めをつける。 ![]() マスキングしてスプレー ![]() 上面 ![]() マスキングを外す。 ![]() 舵、スクリューシャフトの位置決め。 舵、スクリューを作る前に、艦艇色を塗ってしまったため、位置決めが大変。 ![]() 図面を貼って位置決め これで何とか。 今年はここまで、又来年 14.11.29現況 製作再開 ![]() 細部図面作成 ![]() 製作再開 頂いた資料を基に、細部図面を作成し、 製作を再開しました。 14.03.26原寸図の作成 ![]() 第二号型輸送艦 14.04.01〜04.22 ![]() 5mmのスチレンボードから切り出し。 ![]() 飾り台のねじを、エポパテで取り付け。 ![]() 1mmのスチレンボードを外板にする。虫ピンで固定 ![]() ![]() 船内格納庫も作る。 ![]() 4/18購入 ![]() 1mmのスチレンペーパーを壁にする。 ![]() 4/22 前扉のイメージ試作 ![]() ![]() ![]() 下駄の製作:スチレンボードにケント紙を被せる。 ![]() ![]() ここまで来ましたが、細部が不明なのでお休み。 14.07.17〜07.30 ![]() 艦内の肋材、天井 ![]() 前からの外観:感じは出ている。 14.08.01〜08.21 ![]() 艦首 ![]() 前扉:外は紙、内側はプラ板 ![]() 内側に錆止めスプレー:余意味は無かった。 ![]() 蝶番:1.6mmの真鍮パイプと1mmの真鍮線、2mmの真鍮フランジ材、2mmの真鍮版の組み合わせ ![]() 開 ![]() 閉 ![]() スプレー ![]() 接着 ![]() 前甲板と斜路の開口部の甲板を貼る。 ![]() 前扉の蝶番を艦首部に接着。 ![]() 合わせ具合を見る。 ![]() 前面を扉を外して、船体に接着 ![]() 甲板を貼り終えた状態 ![]() 艦底を貼り、キールを貼る。 ![]() 艦尾 ![]() 下駄を貼る。 ![]() スケグを接着 ![]() 下駄の状態:下駄には1.5mmの水抜きの穴を開けてある。 ![]() ![]() ![]() 艦底の塗装 ![]() ![]() ![]() 前扉にストッパーの鎖をつける。 ![]() 前扉固定用のアジャスターを付ける。 前扉開放手順 ![]() 前扉に滑車を取り付け。 ![]() ロープはウインチで巻き上げる。 ![]() 前扉固定用アジャスターを外す。 ![]() 前扉ストッパー用の鎖を、キャプスタンで緩めながら、ロープを伸ばす。 ![]() 前からの様子 ![]() 前扉ストッパー用の鎖が、伸びきるまでロープを緩める。 ![]() 滑車を外す。 ![]() 鎖がぴんと張っている。 ![]() ![]() 内扉に滑車を取り付ける。 ![]() ウインチで巻き上げる。 ![]() 前扉が開いた状態:下甲板の車両を出す。 ![]() 内扉を下ろす。 ![]() 滑車を外し、上甲板の車両を下ろす。 閉鎖はこの逆の手順で行います。 今までの作例などには、少し間違いがあるのではと思います。 14.08.23艦の会 ![]() 2等輸送艦(紙製)未完成 多くの皆様に、見ていただき有難うございます。 さあこれからだ。 今までの製作記 只今製作中ー第1弾 1/72日本海軍砲艦伏見製作記 只今製作中ー第2弾 1/72日本海軍駆潜艇28号型 32号艇 只今製作中ー第3弾 1/72日本海軍丁型海防艦 只今製作中ー第4弾 1/72睦月型駆逐艦 長月 只今製作中ー第5弾 1/48 国際キ76 3式指揮連絡機 只今製作中ー第6弾 1/72 第一号型輸送艦 |
[トップ] [稲風の四季] [箱入りニャンコとワイルドワンコ]