房総紀行ー稲風の四季番外編 |
房総紀行ー稲風の四季番外編10.8/11 ご近所の名所を回ってきました。 引っ越して1年、去年御宿に行って以来です。 笠森観音(茂原市) 天台宗・別格・大本山笠森寺:延暦3年(784)最澄上人開基 観音堂は長元元年(1028)後一条天皇の勅願により建立、 日本唯一の四方懸造(しほうかけづくり)として 「国宝」「国指定需要文化財」となっています。 ![]() 参道 ![]() 三本杉・根元が繋がっています ![]() ![]() 子授楠 ![]() ![]() 芭蕉翁句碑 五月雨に この笠森を さしもぐさ ![]() 二天門 ![]() 日本唯一の四方懸造(しほうかけづくり) ![]() 階段を上って ![]() 見晴らし素晴らしい ![]() 秋は紅葉が期待できそう ![]() ![]() せみの抜け殻が ![]() 梵鐘は自由につけます。私も撞きました。 ![]() 近くの方も参拝 森の中に静かにたたずんでいました。 ハーブガーデン(大多喜町) 次に大多喜のハーブガーデンにいきました。 ![]() 園内はハーブがいっぱい ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノルマンディの家:ホテル レストランやショップ、結婚式の出来るチャペルもあって、静かな時間が過ごせます。 ドッグランも出来ていました。 大原漁港(いすみ市) 最後は日本一の伊勢海老の水揚港・大原漁港に行きました。 ![]() ![]() 昼下がりの漁港 ![]() 太平洋 ![]() ![]() さすがに太平洋は広い 朝9時ごろから出かけて夕方3時ごろ帰宅しました。 道もすいていてのんびり回れました。 各スポットはどこも空いていて 「もう一寸人を喜ばす工夫があっても良いのでは」 とも思いましたが、 人のところから獲ろうと思えば、盗られる心配もしなくてはいけない 無限のデフレスパイラルに落ちるよりは、 のんびりとおおらかであくせくしない千葉県らしくて、 返ってこれが最高のサービスではないかとも思いました。 涼しくなったらまたどこかに出かけてみよう。 |
[トップ] [稲風の四季] [箱入りニャンコとワイルドワンコ]